はじめに
「影響を受けた人達」シリーズ第三弾は、クイズ王として知られる 古川洋平さん。
人狼配信にもよく出られていて、トレーモンは「人狼最大トーナメント」という番組で古川さんを知りました。
トレーモン自身は人狼をしたことないのですが、面白そうと思い、配信だけみるようになりました(笑)
古川さんは一見すると筋トレや栄養学や食生活学とは関係がなさそうに見えるかもしれません。
しかし古川さんは10ヶ月で112kgから64kg(48kg減)に成功という驚異の実績があり、リバウンドしない「痩せる正解」を詰め込んだ著書も刊行されています。
https://amzn.to/4nJZhkN
クイズ王式ダイエット
トレーモンは古川さんのダイエット理論の中の「肝臓を活性化させるダイエット法」 は、トレーモンの身体作り・栄養管理の考え方に深い影響を与えてくれました。
古川洋平さんとは?
- 数々のクイズ番組で活躍するトッププレイヤー
- 「QuizKnock」創設メンバー
- 膨大な知識を単なる暗記ではなく、「情報整理と活用」 で結果につなげるスタイル
そして健康・体調管理においても、その姿勢は一貫しています。
特に注目すべきは、「痩せるためには肝臓を元気にする」 というユニークな視点です。
古川洋平さんのYouTubeチャンネル↓
https://www.youtube.com/@%E5%8F%A4%E5%B7%9D%E6%B4%8B%E5%B9%B3cc
ダイエットのカギは「肝臓の活性化」
肝臓は「代謝の司令塔」と呼ばれる重要な臓器。
肝臓の主な役割としては、
- 脂肪燃焼を助ける
- 栄養素をエネルギーに変える
- 老廃物を処理する
肝臓が元気なら「痩せやすく、疲れにくい体」に近づきます。
逆に疲れていると、栄養を取り入れても効率的に活用されず、脂肪も燃えにくくなってしまいます。
諸説あるのですが肝臓は基礎代謝での消費カロリー量が、人間の機能の中で非常に上位となっています。
(1位:肝臓 2位:脳 3位:筋肉と言われていたり、1位と3位が逆だったり)
古川さんはここに目を付けられたのですね!
おそらく肝臓の活性化が基礎代謝向上につながるとは、論文とかで証明はされていないのかな?
ただこの理屈はものすごく的を得ている気がしますよね!
普段からヘパリーゼを飲む!?
上記のように、肝臓を活性化させることは基礎代謝向上につながると考えた古川さん。
そして古川さんは肝臓に対してのアプローチとして、以下の行動をとったそうです!
- ダイエット期間中は禁酒
- 日常的にヘパリーゼを飲む
トレーモンとしては肝臓を労わるにあたって、禁酒をするという発想は出るなと感じました。
ただ2つ目の「日常的にヘパリーゼを飲む」が目からうろこでした!
トレーモンもお酒が大好きなのですが、ヘパリーゼは飲酒の前に飲むものだと完全に決めつけていました。
そうではなくて「代謝として重要な臓器!」「何もアルコール分解しているだけじゃない!」と、
意識出来ていなかったことに気付きを与えてくれました。
トレーモンが受けた影響と実践
トレーモンは古川さんの考えを取り入れて、以下の習慣を身に付けました。
- 休肝日を作るようになった
- ウコンのサプリメントを飲酒前だけじゃなく、日常的に取り入れるようになった
この2つの行動を取るキッカケを与えてくれた古川さんには非常に感謝です!
脂肪の落ち方、筋肉の付き方、メンタルの安定等、様々な点で良好な兆候が見られるようになり、
トレーモンとしては本当に影響が大きかったなと感じる、生活習慣の改善となりました!
ちなみにトレーモンが取り入れている肝臓用のサプリメントはこれです!
https://amzn.to/4ne3Xzq
↑五つ星本舗 肝心養
まとめ
古川洋平さんから学んだ「肝臓を活性化させること」は、単なるダイエット方法ではなく、健康的な身体作りの土台 でした。
肝臓の重要性
健康に関する学習の中で認識していたつもりでしたが、古川さんは「新たな気付き」「再認識」を与えてくれた方となりました。
トレーモン自身もこのおかげで、鬱の改善、現在も元気に前向きに体づくりを続けられています。
👉 次回の「影響を受けた人達」シリーズもどうぞお楽しみに!
📚 影響を受けた人シリーズまとめ
トレーモンが筋トレ・栄養・メンタルの学びで影響を受けた人たちをまとめています。
👉 まとめ記事へ戻る|トレーモンに影響を与えた人たち
コメント