🍋 食物繊維で腸から整える!筋トレ・メンタル・ダイエットに効く理由
はじめに
どうも〜!トレーモンです🍋✨
「食物繊維」って聞くと、便秘にええやつってイメージ強いやろ?
でもな、ほんまはそれだけちゃうんや!
腸を整えることで、体調もメンタルもスッキリして、筋トレの効果までアップする、めちゃくちゃ優秀な栄養素なんやで💪
今日はその魅力を、分かりやすくトレーモン流で解説していくで〜!
🍀 食物繊維ってなんや?
食物繊維っちゅうのはな、人の消化酵素では分解されへん成分のこと。
つまり、エネルギーにはならんけど、体の中をキレイに整えてくれるサポーター的存在なんや!
種類は大きく分けて2つ👇
- 水溶性食物繊維:水に溶けてトロッとするタイプ。
血糖値やコレステロールを抑える働きがあるで。
👉 例:オートミール、海藻、果物、こんにゃく など - 不溶性食物繊維:水に溶けへんタイプで、腸を刺激してお通じを促す。
👉 例:野菜、きのこ、豆類、穀物の皮 など
どっちも大事!せやから、バランスよく摂るのがポイントや🍽️
💪 食物繊維のすごい働き
① 腸内環境を整える
食物繊維は、腸の中の“善玉菌”のエサになるんや。
善玉菌が増えると、腸が活発になって便通もスムーズ✨
しかも腸が元気やと、免疫力アップ&肌ツヤもようなるねん!
② 血糖値・コレステロールをコントロール
水溶性の食物繊維は、糖や脂の吸収をゆるやかにしてくれる。
せやから、血糖値の急上昇や悪玉コレステロールの増加を防いでくれるで。
健康診断の数値が気になる人には特におすすめ!
③ 満腹感を出してダイエットをサポート
食物繊維は水を吸って膨らむから、少量でも満足感バッチリ!
ついつい食べすぎてまう人には、最高の味方やで🍚✨
④ メンタルも整える
最近は「腸は第二の脳」って言われとるんやけど、ほんまその通り。
腸内環境が整うと、幸せホルモン「セロトニン」が増えて、
ストレスや不安が減るって言われてるんや🌱
🥦 一人暮らしでも摂りやすい食物繊維食材
一人暮らしやと料理も限られるけど、簡単に摂れる食材もようけあるで!
- オートミール(主食にも使える万能食材)
- 納豆・豆腐・おから(和食で簡単にとれる)
- きのこ類(炒めてもスープでもOK)
- 海藻(味噌汁やサラダにちょい足し)
- カット野菜・冷凍野菜(レンジで簡単調理)
冷凍やカット済み食材を上手に使えば、手間ほぼナシや👌
🏋️♂️ 筋トレ・ダイエットとの関係
筋トレ民にとっても、食物繊維は大事やで!
腸の調子が良くなると、たんぱく質やミネラルの吸収がスムーズになるんや。
つまり、筋肉の回復や成長をサポートするってこと💪
さらに腸内環境が整うと炎症が抑えられて疲れにくくなるし、メンタルも安定✨
トレーニングの継続にもめっちゃええ影響があるで!
💧 摂取のコツ
- 1日あたりの目安は男性21g以上・女性18g以上
- 水溶性:不溶性=1:2のバランスが理想
- 水分もちゃんととる(便をやわらかくして流れを助ける)
- 加工食品より、自然な食材から摂るのがベスト!
🍋 トレーモンが実際に感じた食物繊維の効果
トレーモンも昔は「便秘って女性の話ちゃうん?」って思ってたんやけど(笑)、実際に意識して摂るようになってビックリしたで!
ここでは実際に感じた変化を紹介するな👇
まず排便のリズム!
朝食後にしっかり便意がくるようになった。これは大蠕動(だいぜんどう)っていう腸の自然な動きで、食物繊維を摂ることでその流れがめっちゃ整うんや。
朝スッキリ出るようになると、気分までスッキリする(笑)
腸が整ってる=栄養がちゃんと吸収されてる証拠やし、メンタルにも良い影響があるで!
つまり食物繊維は、三大栄養素の“下支え”をしてくれるインフラ的栄養素。
トレーモンも意識して取り入れてから、ほんまに体も心も整った実感があるで🍀
🍋 まとめ
食物繊維は、体・心・筋肉を支える“縁の下の力持ち”みたいな存在や!
腸が元気になれば、全身も元気になる。
まずは毎日のごはんに、野菜やきのこ、オートミールをちょっと足してみてな✨
腸が整えば、メンタルも自然と前向きになるで🍀
今日から少しずつ、“腸活トレーニング”始めよか💪🍋



コメント