🍋 トレーモンのやさしい栄養学
🍚 炭水化物は悪者ちゃうで!トレーモン流・正しいエネルギーの摂り方講座
「炭水化物=太る」って思ってへん? 実は体にも心にもめっちゃ大事やで。うまく付き合えば、筋トレの成果アップ&メンタル安定にもつながるんや😊
🍞 炭水化物ってなんや?
「炭水化物」いうのはな、糖質+食物繊維のことやねん。
🧪
糖質:体のエネルギー源になる部分(ブドウ糖とか)
食物繊維:消化されにくいけど、腸をキレイにしてくれるええヤツ!
👉 「炭水化物=糖質+食物繊維」って覚えとくとカンペキ!
💪 炭水化物の大事な役割
① エネルギーの源になる 必須
炭水化物は体のガソリン。分解されて脳や筋肉を動かす燃料になるんや。
🧠
脳はブドウ糖しかエネルギーにできへん。足りへんと「集中できへん」「疲れた〜」を感じやすいで。
② 腸内環境を整える 食物繊維
食物繊維は便通を良くして、善玉菌を増やす。免疫&メンタル安定にもええ影響✨
🏋️♂️ 筋トレと炭水化物の深〜い関係
① 筋肉を動かすエネルギー源 💥
トレ中はグルコースと筋グリコーゲンが主な燃料。炭水化物が足りへんとパフォーマンス低下につながる!
② 筋肉の分解を防ぐ 🛡️
糖質不足やと、体は筋肉を分解してエネルギーに。せっかくの筋トレ効果が目減りしてまう…😢
③ 回復をサポート ⚡
トレ後に炭水化物を摂ると、消耗したグリコーゲンの回復がスムーズ。タンパク質と一緒やと筋合成アップも狙えるで⤴️
🧠 炭水化物とメンタルのええ関係
① 脳のガソリンはブドウ糖 ✨
ブドウ糖がないと脳は動けへん。炭水化物不足やと「集中できへん」「イライラ」「不安」が出やすいで。
② 幸せホルモン「セロトニン」を作る 🍀
炭水化物を摂るとトリプトファンが脳に届きやすくなって、セロトニン(幸せホルモン)の材料に。 上手に摂れば気分の安定にもつながるんや!
⚠️
極端な糖質制限はNG!「疲れやすい」「やる気が出ない」「気分が沈む」の原因になりがち。体も心もバランスが大事やで🍋
🍠 炭水化物を多く含む食品リスト
ごはん
白米・玄米
パン/パスタ
小麦製品
オートミール
手軽で食物繊維◎
いも類
じゃがいも・さつまいも
果物
間食の味方
豆類
食物繊維&たんぱく
🍙 炭水化物の摂り方ポイント
- 白い精製炭水化物(白米・白パン)ばっかりに偏らんこと
- オートミール・玄米・全粒粉・野菜も意識して取り入れる
- 極端に減らしすぎない(疲労&リバウンドのもと)
まとめ 🍋
炭水化物は太る敵やなくて、体と心を動かす最高の味方!
- 筋トレの成果をサポート💪
- メンタルの安定をサポート🧘♂️
大事なんは「種類」と「バランス」。主食・野菜・果物をうまく組み合わせて、毎日のごはんで元気をチャージしていこな✨



コメント