はじめに
トレーモンは過去にうつ病を経験しました。
その中で気づいたのは「栄養を整えること」が体だけでなく心の回復にも大きく役立つということ。
本記事は「栄養素の基礎知識シリーズ」のまとめ記事です。
筋トレと鬱改善の両面から見た栄養のダイジェスト版を紹介します。
詳しく知りたい方は各リンク先で深掘りしてみてください。
👉 シリーズ記事一覧
🥩 たんぱく質|脳の材料にもなる基本栄養素
- 筋肉だけでなく、脳内ホルモン(セロトニン・ドーパミン)の原料
- 不足すると気力が出ない・気分が落ち込みやすい
- 鶏むね肉・魚・卵・大豆食品を意識すると◎
👉 詳しくはこちら
🥑 脂質|メンタル安定ホルモンを支える
- セロトニンや性ホルモンなど、心の安定に必要なホルモンの材料
- 良質な脂(オメガ3系:魚油・亜麻仁油、ナッツ類)が鬱改善に効果的
- 「避ける脂」と「摂るべき脂」を区別するのがポイント
👉 詳しくはこちら
🍚 炭水化物|脳のエネルギー源で気分も安定
- ブドウ糖は脳の唯一のエネルギー源
- 炭水化物不足は「集中できない」「イライラする」原因に
- 食物繊維を含むオートミール・玄米・野菜と組み合わせて安定感UP
👉 詳しくはこちら
🍊 ビタミン|ストレスに対抗する栄養素
- ビタミンB群は神経伝達をサポートし、疲労・不安感をやわらげる
- ビタミンCは抗ストレスホルモンの生成に不可欠
- 野菜・果物を彩り豊かに食べるとメンタルの土台が整う
👉 詳しくはこちら
🧂 ミネラル|不足で気分の落ち込みやすさに直結
- 鉄不足は「だるい・やる気が出ない」の原因に
- マグネシウムはストレスで大量消費されるため補給が大切
- 亜鉛は神経伝達に関与し、意欲低下や不安にも関わる
👉 詳しくはこちら
まとめ
鬱の改善や予防には「心の栄養」も大切です。
筋トレや運動で体を動かすのも効果的ですが、それを支えるのは栄養素。
バランスを意識して摂ることで、体と心の両方が整っていきます。
少しずつでも日常の食事に取り入れてみてください。
📝 他の栄養素の記事も合わせて読むと、全体の理解が深まります!
コメント